Google Analytics はウェブサイトのアクセスを解析するためには無くてはならないツールです。
ベースとしてはドメイン毎にアカウントを作成して集計するような形ですが、サブドメインもまとめて集計できる機能もあります。
例えば example.com というドメインと blog.example.com , news.example.com などをまとめて解析するということもできます。
以下はその方法です。
サブドメインの設定手順
サブドメインを設定する場合は、Google Analytics の管理画面で取得したトラッキング コード(HTMLに書き込むアクセス解析用のコード)を編集してからHTMLに書き込みます。
取得したトラッキングコードに以下のような二行があると思います。
ga(‘send’, ‘pageview’);
これを以下のように変更します。
ga(‘require’, ‘linker’);
ga(‘linker:autoLink’, [‘example.com’] );
ga(‘send’, ‘pageview’);
*XXXXXXXX と example.com の部分は自分のIDとドメインを入れてください。
変更したコード(<script>から</script>まで)をサイトのHTML内の</head>の上に貼り付ければ、取得設定は完了です。
ビューの設定
サブドメインもまとめてアクセス集計する設定にすると、Google Analytics 上ではひとつの場所にアクセス集計されます。
そうすると、例えば http://news.example.com/ のアクセスも http://blog.example.com/ のアクセスも同じ / として記録されます。
つまり、http://news.example.com/ に一回、http://blog.example.com/ に一回アクセスした場合、Google Analytics 上では / に二回アクセスがあった、という具合に表示されます。
これでは都合が悪い場合があるので、サブドメインごとにアクセスが表示されるようにビューの追加を以下の手順で行います。
- アナリティクス設定のビューのプルダウンメニューの[新しいビューの作成] を選択します
- レポート ビュー名を入力します(例:blog.example.com)
- [ビューを作成] をクリックします
- [フィルタ] をクリックします
- [新しいフィルタ]をクリックします
- フィルタ名を入力します(例:blog.example.com)
- フィルタの種類の欄で[右のみを含む][ホスト名へのトラフィック][等しい]を選択し、ホスト名の欄にサブドメイン名を入力します
- [保存]をクリックします
以上で指定したサブドメインのアクセスだけを集計できるビューが表示できるようになります。